afurikamaimaiのブログ

この道は行き止まりだ。引き返せないよ。

風の強い一日。

18時~20時にかけての風がいちばん酷かったですね。

今は無風で雨も上がり、鈴虫の泣き声は聞こえるようになりました。

 

 

ウォルマートに呑みこまれる世界

ウォルマートに呑みこまれる世界

 

 

外でられないし、期せずして続き全部読んじゃった。

最初の予想からおおむね外れることなく、理念を切り替えずにそのままでかくなったがゆえの弊害~~という流れだったけれども、史上最大・最強企業ながら研究がアメリカでも(本書の時点では)進んでいなかったというのが興味深いです。

その原因としてウォルマートの徹底した秘密主義が挙げられていたけど、ウォルマートの桁外れ感を醸し出しているのはサプライヤー全てに緘口令を敷くことができるということ、さらにサプライヤーをリタイアしたり、転職したりしている人にまで沈黙を強要できるというあたり。

このせいで「ウォルマート・イフェクト」を研究しようと試みる人たちが門前払い食らってい、それで研究も分析も遅々として進まないのだと。

ウォルマートの進出が地域の雇用・物価情勢にどのようなインパクトをもたらすかについて研究した経済学者・エメック・バスカーなどは、ウォルマート全店の店舗番号リストと、出店年月日という、ごく基本的なデータさえも、ウォルマートの協力が得られず、自身で揃えなければならなかった。

この出だしのハードルの高さもあって、ウォルマート研究は数少ないものとなっているのだそうです。

 

ウォルマートや他のビッグボックスに関する社会的な関心の高さを考えると、彼らのインパクトについての研究は驚くほど少ない・・・この疑問に答えるための調査はデータ不足により妨げられるのである。

            ――エメック・バスカー(ミズーリ大学経済学部準教授) 

 

 情報統制によって、ウォルマートにとって不利な・・・というか、外部からは何故隠すのか分からない基礎の情報すらもまったく出てこないため、とにかくウォルマートの主張を覆すのが大変。

努力してその主張のアラ(たとえば、「ウォルマートは地域雇用に貢献している」といった宣伝の虚偽)を指摘しても

「数字はいろいろ弄れますからね」

と木で鼻をくくったような反応をしてみたり。

その根拠になる数字を提供しないから必死こいて類似データから論文組み立てた学者のほうは

「じゃ、ウォルマートは自分たちの従業員の給与の数字も弄ってごまかしてんのかね」

と怒り心頭だったのが印象的でした。

 

いろいろなエピソードがあって、ウォルマートから商品を引き上げてアンチ・ウォルマートを掲げた芝刈り機メーカーの合理化の追求の仕方もまたウォルマートのそれにも似て徹底的だという話や、ウォルマートに付き合って潰されたサプライヤーはハフィーに限らないんだけど、そんな恨み骨髄のはずのウォルマートに対して抱く複雑な感情が垣間見えたり、それもとても興味深かったけど、やはりいちばん強く印象に残ったのは「ウォルマートの秘密主義」でしたね。

すでに勝ちすぎるほど勝ちすぎていて、もはやその影響力を無視すれば社会政策が成り立たないレベルにまで膨れ上がったウォルマート。

その研究を充実させるのは社会にとって不可避の要請なのに、にも拘らずウォルマートは

「競争に差し障りがあるので」

の一言で、全部ブラックボックスに入れて触れないようにしているのが、最大のガンだなと思いました。

もはや台風か何かのようなえげつない破壊力を持つに至った超巨大企業なのに、情報開示を拒む便利な言い訳、錦の御旗として用いられる「競争」の概念は本当に大きな障害だなと痛感します。

ウォルマート自身も変わらなくてはいけない、というのはこの時点で認識していて、それに向けて歩みだそうとする気配は感じられるのですが、自分の中で情報を完結させ、取捨選択した、ごく限られた情報だけを外部にしぶしぶ公表するという現状を切り替えないかぎり、ウォルマートが本当に変わることはないのではないかな、という感想を持ちました。

ウォルマートの価値観を変える、という難事はもはや、ウォルマート自身だけで対処できる問題ではなくなっています。

ウォルマートの「いつでも安価」を当然の空気のごとく受け止めてしまっている消費者の価値観をも切り替えなくてはならない・・・という国家規模の変革になるわけで、そうなるとウォルマートは自身の内部の頭脳だけで対処する事に拘るのではなく、広く情報を公開した上で、全米の叡智にその解決策、進むべき道の模索についての助力を仰いだほうが良いのではないかと思いました。

 

邦訳が出版されてからカウントしてももう10年前の本ですから、本書で取り上げられた問題に対してその後ウォルマートがどのような対応をしたのか、そろそろまとまった本もあるのかもしれないですね。ちょっと探してみようかしら。