afurikamaimaiのブログ

この道は行き止まりだ。引き返せないよ。

みんな大好き。

 

野太い人権、そして反緊縮―ブレイディみかこ『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』を読む - 関内関外日記

旗幟を鮮明にしないとすぐに囲まれて殴られる、ってあたり、すでにネッツは「戦時」なのかもしれん。恐ろしい恐ろしい。

2018/03/22 07:21

 

ブログも取り上げられてる本も、どっちも 面白いよ。

面白いっていうとちょっと語弊があるかな?

割と爽快感はある。

ブログで言及されてる本は読むと「すげえな」って思う。

こういうアグレッシブアンダークラスを日本でやれるといいな、みたいな羨望よりむしろ「無理だこれ(笑)」っていうスカッと抜けた感じの諦めが湧いてくる。

 

んで。

 

ブログでも取り上げられてる、上意下達のアレもそうだけど、狭い観測範囲と乏しい経験から感じる

「みんな権威主義大好きだよな、権威にめちゃくちゃ弱いよな」

(※もろちん吾も含む)

っていうのが根深すぎるんではないかな、って思ったり。

即座に旗幟を鮮明にするように求められるのってきっと

「目の前に転がってる現実は、それくらいはっきり分かれてるぞ」

「どっち側のボスを選ぶだけなんだから、簡単やろ?」

っていう前提が広く広く浸透してるからだと思っている。

えらい単純化してるな、って思うけどもそういう構えからじゃないと

「んじゃオマエはどっちなん?」

っていう、分断を助長しかねない割とセンシチブな質問がポロッとスナック感覚で出されることはないだろうなって思うの。

 

良い悪いはこの際措く。

思えば吾はいつもこうだな。

ただ単純化には単純化のメリットがあると思うので、悪いと断じる気にもなれないのよな(気持ちとしてはせっかち過ぎるんで好みじゃないよ、とは思うけども)。

 

ただ二分されたポジションのどちらかを選ぶ際に「ボスへの全面委任」みたいな形の意思表明しか許されてないっぽい雰囲気は危険かな、と思う。

積み上げて「よって俺はこっちの赤い扉を選ぶよ」みたいなんじゃなくて

上から下に流れてる感じ。

「ボスがこう言ってるんだからまあそうなんだろう」ってあんま深く考えずに(吾からそう見えるってだけです、為念)、そっちポジションを安易に選んじゃう。

それを繰り返してるうちに

「あるポジション(のボス)を選んだらそこから波及する全てに上意下達を貫徹する」

って振舞いが血肉に染み込んでしまうんじゃないかなーって。

 

吾の経験からいうと

ボス猿のやってること全てにOKしたわけじゃないんだけど、ボス猿の組んだグループに属してしまうと、たいていの無関心イシューに関しては「どうぞよしなに」ってほぼ丸投げにして楽をして、そんでもってボス猿のやろうとしてることと、自分の好みがずれてきた時に

「あれコイツおかしくねえ?」

って言い出しにくい雰囲気になる。

たぶん別イシューでは他のグループ構成員もボス猿に何らかの違和感を持ってるだろうけど、吾と同じように言い出しにくいんじゃないかな。

これが空気って奴か、って思うけどなんでそうなるのかはサッパリ分からん。

おそらく「無関心イシューに関しては判断丸投げ」っていう怠惰の毒が巡り巡って自分のイシューについても今までの振舞いから

「ボスに任せとけば大丈夫やで」

って自分の内心の違和感を体が押さえ込むからじゃないかと思うが、これはあくまで吾にのみ通用することなので拡大はしない。

風通しがよければ…とか組織論的な問題じゃなくてもっとこう、根っこの部分で何か「ものが言えない」圧がかかってる感じがする。

風通しよければ吾が無関心イシューでも自主的に判断するため勉強するか、ってなるとすげえ疑問だし。

中の人になってしまうと、吾のやわなメンタルではこのボス(権威)への隷属がホントにガッツリ骨身に染み込んでヤバいから、対処法がない以上逃げるしかねえ! ってのが現段階の暫定的結論。

ボスを選ぶって最初は主体的な選択だと思ってても最後は取り込まれてる、ってことがめっちゃ多いんなら、その選択から逃げるしかないじゃんっていうね。

 

そういう「逃げ」を許さなくなる二分論で「オマエはどっちだ」を迫る風潮がきつくなるのは吾みたいな蝙蝠には厳しいよなって思ってたら。

 

tyoshiki.hatenadiary.com

 

悲しいことに日本は敗戦によって外側に敵を持つことを禁じられてしまったから、国内で共食いをするしかないというわけだ。

goldheadさんの記事が素晴らしかったが素晴らしすぎてとても憂鬱な気分になった(笑) - この夜が明けるまであと百万の祈り

 

むむむ。

いかなる課題であれ、相互に国内の共食いをして優勢なポジを得る、という形の闘争しか出来ないのであれば、

「吾はそこからは浮遊していたいのです」

「入力足りないし、結論はもうちょっと待ってね」

のようなどっちつかずの群れは未開拓の沃野なのですね。もしくは教化すべき蛮族。

 

外敵設定が不可能ってことは九分九厘、国民統合という課題はポイ捨てしたようなもんだし、今後はどっちつかずを手に入れるための闘争がますます激しくなりそうな悪寒。

 

今はまだ左右上下全方位的に

「味方を得ようとしてる割にリクルートのやり方が雑」だったり

「そもそもオマエの言い方が気に食わない」だったり

味方を増やすはずが敵を増やしてる感がめちゃんこ一杯だけども。

いずれ学習してより洗練された格好で

「今はまだ結論を出すのは難しいですよ」慎重派を切り崩していくのかもしれない。

 

そうしてスッキリ二分化の確立した日本が立ち現れるのは案外近いのかなぁ、ってボンヤリ思いました。

 

・・・ここまで書いてて思ったけども。

ブレイディみかこの描く「アグレッシブアンダークラス」が日本だと無理だなって思ったのは、日本でやられちゃうと一つの課題が一つの課題として完結しないだろうな、ってのが目に見えてるって思ったからかもしれない。

労組のマッチョおじさんみたく課題解決したらパブで一杯おごってもらってハイさよなら(実際、旦那の不当な扱いの撤回というミッションは決着してる)、みたいなスマートさではなくて、そこからオルグしていきそうな雰囲気をどうしても感じてしまう。

 

上下左右問わず。

いったん課題の解決のためになんらかの活動に参加したら最後、隣接してる(と思われてる)他の課題についても参加(共感)するようにもとめられる観がある。

 

それはNG/OK

と判断したことただそれだけではなくて、そこから

じゃあきっとこれもNG/OKだよな!

って感じに「こう考えるのが自明です」みたいに押し付けられちゃう感じがとにかく日本の場合・・・でかくなりすぎたのでもとい、吾の暮らしてる範囲に限定するかぎり、すごく鬱陶しくてしんどい。

日本だと無理、ってのは主語デカくそ主張だったので撤回するけど、一つの課題に参加した人間がそのまま他の課題にも自動的に参加して然るべき、というポジションで動員の拡大を指向してる勢力はきっと伸びませんよ、と吾の経験則から言わしてもらう。

 

こうして書いてみると、吾がなるべく判断を留保するとか慎重になるのは

「判断してないことにまで判断したかのように見做される」

ってのを忌避してる面もあるのかな、ってちょっと気付いた。

 

いずれ捨てるかもしれんけど、こういう気付きがあるから書いて整理してみるのは悪くない、といういつもの吾得ブログでした。