afurikamaimaiのブログ

この道は行き止まりだ。引き返せないよ。

フラグメンツ。

タイトルに意味はないよ。

ボヘミアンラプソディーのポスターの一部がウェカピポの警備員に似てるなぁ、って思ったのと

いつまでもブログの先頭に「おれはにんげんがきらいです」みたいな記事が上がってるのはどうかと思ったので何か書こうと思ったんだ。

www.youtube.com

 

みんな若いね。

 

で話はがらりと変わりますが、連休以前読んだ本を読み返してた。

これ。

「世の中にはかくも多くの人が居るのだなぁ(詠嘆」という感慨を抱いた時に

そういやこの感覚、どっかで読んだな、って思い出したので再読。

 

断片的なものの社会学

断片的なものの社会学

 

 

以前読んだときはあんまり意味が分からなかったんだけど、

今回はちょっとだけ、ほんのちょっとだけどういうことが書いてあったのか分かった気がする。

ふだん知りえない、存在することも意識しない無数の他人、それぞれに人生があるのをこの作者はポジチブに見ているのだなぁ、と。

ドラマチックでもロマンチックでもない、脈絡もないエピソードがダラダラと積み重ねられているだけだけど、それが実は本当のところだったりするのだろうね、とボンヤリ思う。

本来の社会学の研究やルポルタージュのテーマに沿わずに零れ落ちた部分の寄せ集めなんだけど、その寄せ集めも、あえて選りすぐった「ここに引っかかってもっと掘り下げてみたいぞ」と思ったものではなく、「なんでこれ採録したの」と言うのがいまいちピンとこない、本書を通じて一貫したなにかしらのテーマも見えない散漫なエピソードの集成。

 

・・・という印象だったのですが。

再読してどうやらそうではないんだな、という感想に変わってきました。

あえてテーマを絞ったわけでもなく、奇をてらって極端なエピソードを集めたのでもなく、このまとまりのなさこそ、伝えたかったことなんではないかなと。

 

本の中にも何度かくどくど書いてはいるんだけど、以前と違って、今回はその辺が腑に落ちました。

以前は何に引っかかってたのか思い出せないくらいに、すんなり分かった。

文章のためらい具合というか、ハッキリしなさ、優柔不断さ加減も以前読んだときはイラッとしてたけど、今回は少し穏やかな気分で読めた。

なんというか、そんなもんだよなぁ、と。

ホモサピは矛盾の塊。作者はそれを肯定的に受け止めてる。

後書きでもそのことははっきりしている。

 

ゴチャゴチャしつつも他者との回路を開く方向に行きましょうよ、ってね。

 

全体として以前よりはふんふん頷きながら読めたけども、この結論だけはまだちょっと受け付けられないかな。

吾はまだ、そこには辿り着けない。

自分の中にある矛盾や都合のよさ、ダブルスタンダードをまるっと抱えて肯定する、というかそんなもんだと受け入れるのはまだちょっと難しい。

他者との回路を開くというその作業に移る前に、もうちょっと自分の内心でウダウダやっていたいんだよね。

そうしてるうちに死ぬんだろうけど、なに、人間はみな、長期的に見てほとんど死んでいる。他者に開かれる前に死ぬ奴が独り二人いたところでどうということはない。

 

というか、そういう奴も込みで社会は成り立っているのだと、この本は教えてくれる。

 

本書の作者とはたぶん相容れないんだけども、相容れないなりに他者となにかしらを分かち合うことの出来る雰囲気、瑣末なことをそぎ落として主張を貫き通すのではなくて、その瑣末なこともキチンと拾う、本書の底に流れてる優しさというか穏やかさが、好ましいと思った次第。

 

それが書きたかったことなのかどうかはともかく(いまのところ)吾はそう読んだ。

いずれまた読後の感想は変わるだろうと思う。