afurikamaimaiのブログ

この道は行き止まりだ。引き返せないよ。

家の記憶

今週のお題「私のおじいちゃん、おばあちゃん」

 

ネタに詰まったときには有り難いのが、お題。

ノンストップライティングはじめてから感じているんだけど、あれは「何も考えずにただひたすら書け」ってことで、アタマに思い浮かんだネを片っ端からひねり出す結果、

「ブログで書くことないじゃん」

ってなることがあるみたいです。今日なりました。

特に「今日はこれ書こう」とか思ってない何もない日、にはてきめんに効くみたいで、書き出したネタを拾って、推敲してアップすればいいや、と思って読み返してみると「これブログにするほどのネタじゃないな」って冷静になって丸ごとボツになりました。

創造と訂正のプロセス分離、こんな効果があるとは知らなんだ。

なんということでしょう、創造したものがまるごと全否定されてしまった。

吾ながらビックリ。次はもうちょっと後から読むに耐える何かを書こう。

 

さておきお題です。

祖父母なぁ・・・思い出がないわけではないのですが、祖父母の思い出よりも、「祖父母の住んでた家」の思い出が強いですね。祖父母のことを思い出すときは、かならず紐ついてる感じ。

母方の祖父は子供の頃に亡くなっていて、祖父の葬式がいちばん古い記憶だったりします。小学校に上がるか上がらないかくらいの頃で、祖父母の実家にみっしり人が集まってたイメージが割とくっきり残ってる。

うちの田舎では神式で、神主さんが家にやってきて棺の前で祝詞あげてそのあと火葬場行って火葬して骨になってから家に戻ってそのまま飯を食う、みたいなのが一連の流れでした。

列席してる人たちを見上げるような感じだったのが特に強く記憶が残っています。

それで思い出したんだけど、祖父母の家、どっちも床が高かったんですよ。

父方の家も、母方の家も、床下に潜り込んで立ち上がれるくらい。

もっとも、床下にいろいろと柱や竹やその他諸々が積み重なってて、そうそう頻繁に潜り込めるわけではなかったけど、たぶん玄関から1mは高くなってたんじゃないかしら。

 

玄関はいってすぐに家の中に入れるわけじゃなくて、「どっこいしょ」と一呼吸置いてから家に入る。

特に小さいころは上がり框に腰かけてから足を水平くらいに伸ばし、ケツを中心にぐるっと回って上がり込んでたような気がする。足が届かないからね。

 

他にも古い家はだいたいそんな高い床だったので、昔のシロアリ対策で、通気をよくするとか湿気がこもらないようにする生活の知恵だったんでしょうね。

祖父母の家が印象深いのは、そういう身体的にちょっと日常とは違う形の動作をして入り込んでいた、というのも大きいかもしれません。

 

高齢者にはかなり厳しい構造の家でしたが、父方の祖父はそうした苦労を抱えるほどの年になる前に亡くなり、祖母も程なくして施設に入居し、その後亡くなったので、その辺の愚痴は聞かれませんでした。

出来れば長生きしてもらって、今度改装してやろう、みたいな話になればよかったんですけどね。

 

母方の祖母の家は、道路拡張の影響で退去させられることとなり、吾が高校生の頃には取り壊されてしまいました。その頃はまだ毎日のように畑仕事もするくらいぴんぴんしてたので、問題なかったけど、転居した家が(元いた家ほどではないにせよ)それなりに段差のある間取りであるため、体が衰えた今はだいぶ苦労しているみたいです。

バリアフリー改装したほうがよいのか、という話も出るけど、そこまでじゃないよねぇということで、手すりをあちこちに追加するくらいで今はすんでいます。

 

 

しかし、昔の人はあんなに高床の家に暮らして、年老いたときにはどのように過ごしていたのかしら?

つらつら考えてたら曾祖父母の家のことも思い出しました。

あそこは床低かった。玄関の上がり框の段差も小さかったような記憶がある。

そういや、うちの実家の地方は、だいぶ年いって隠居する年齢になったら、かつては隠居小屋を建てる風習もあったみたいです。

 

 

今時のバリアフリーほどじゃないけど、高齢者の利便性を考慮した住まいがちゃんと考えられてたのだなぁ。

しかし今考えると、年を重ねるごとに生活に合わせた家を普請できた時代は、ちょっと贅沢な気もしますね。

美徳が苦痛に変わるとき。

 先日こんなブログを書いた。

だいぶウォルマートをDISった。 

 

afurikamaimai.hatenablog.com

 

ちょっと一方的やったね、という事で、孫引きの形になってたので

ウォルマートに関するエピソードのタネ本をちょろちょろ読み始めてる。

 

 

ウォルマートに呑みこまれる世界

ウォルマートに呑みこまれる世界

 

 

まだ序盤なんだけど、すでに

 

「ウォルマートにとって成長したことはかえって不幸だったんじゃないか?」

 

って気配がぷんぷんする。

一章の「サム・ウォルトンとパワフルで愉快なタフガイたち」のストーリーは贔屓目抜きに心温まる。

ここからハフィーぶっ潰した酷薄な企業へと変貌するとはちょっと信じられないくらいです。商品を安売りしようというその哲学は過激だけども、小売業界に新進として殴りこむベンチャーの頃のガッツとしてはむしろお手本の部類になるようなアクティブな話だと思います。

それがどこで道を踏み外して全米有数のろくでもない労働訴訟を抱えるブラック企業にまで成り果てたのか・・・その辺の解明は本書で進められていくみたいだけど、序盤ですでにちょっと打ちのめされています。

てっきりもっと初っ端からしょうもないクソみたいな企業だと思ってたんですけど、全然そんなことないですよ。サム・ウォルトンのエピソードも含めて、やや贔屓目な描写なのかもしれないけど、サム・ウォルトンの掲げた理想「勤勉・質素倹約・規律・忠誠」は古き良きアメリカの価値観と見事に合致してたし、その理想に心酔した働きづめに働く事のできるタフな幹部連があってこそ、あれだけ大きくなれたんだろうなというのは伝わってきました。

 

ここまで読んでて

ブラックの話とよく似てるなぁ、と思った次第。

 

創業者と取り巻きはなんか理念を持ってる

ウォルマートで言えば

「安価で商品を顧客に提供し、そして顧客の生活の質を向上させる」

という使命感。

これを共有している連中の間では、「使命感に殉じるオレサマ」みたいな陶酔もあってか異常な働き方がごくごく当たり前になってるっぽい。

 

んで、規模がでかくなってもこういう

「使命に、殉じろ」

みたいな規範が、

シャチョーのツラなんざ見たことないんですけお、くらいの認識の末端バイト君などにも通用すると何の留保もナシに思い込んでるのが無意識下のブラック。

表に出てくるブラックの言い訳がキラッキラなワードで埋め尽くされてるけど、これきっと創業当時のちっちゃなインナーサークルでは、当然の空気として蔓延してたから、会社を拡大した事でその空気吸えない人を取り込んでしまったことに無自覚だったんだろうなと。

 

ウォルマートの変調もまさにそんな感じのプロセスで、どこかで切り替えなきゃいけなかったんだけど、切り替えられないまま(ウォルマートはその事に無自覚のまま!)ここまででかくなってしまった、しかもその規模が半端なくデカいので影響はすさまじいことになっている・・・というのが本書の解き明かそうとしてる「ウォルマート・イフェクト」なんですけど、読んでてそれより気になったのは

 

いったいどこで、どの規模で、「使命に殉じる」みたいな創業者&取り巻きのストイックで苛烈な労働環境を切り替えて、規模拡大に伴って新たに雇用した人々のワークライフバランスを省みるようにすればいいのか?

 

ってあたりの疑問が湧いてきて、ちょっと中断中。

目次眺めたかぎり、本書では

「ウォルマートはこのあたりで方針転換をしていれば、ウォルマートの創業幹部連もニコニコ、従業員もニコニコの愉快なカンパニーでいられたよ」

みたいな処方箋を提示するものではないっぽいので、その辺について書かれた本を読んでみたいなと感じています。

 

ウォルマートのように、掲げた使命は正しく、価値観も尊い出自をもつ企業ですら、ある閾値を越えるとご覧の有様になる、というのを読んで、凡百の元ベンチャーがブラックに容易に転じるのはむしろ正常進化であって、これを上手く切り替えて

経営ニコニコ、従業員も(そこそこ)ニコニコ

ってな状況に軟着陸させられるほうがよほど稀有なんだろうなと思った次第。

 

ちょっとガッカリ。

もっとバッチリ悪の帝国が出自からしてワルモノだったら、すんなり納得できたのに。

これじゃ救いがないじゃん。

はてなスター。

足跡がわりにはてなブログ読んだらつけていた。いいね! みたいなもんだろと勝手に納得していたが、あらためて疑問を掘り起こされたのがこちら。

 

aki1200.hatenablog.com

 

そういや、色の違う奴見た。赤い奴があった気がする。あと緑の奴。

というわけで調べた。

・・・調べるときにはてなブログやってるんだからはてな関連のサービスだから画面左のメニューバーにあるんじゃないかな、って想像がついてもよさそうなものだが、まず最初にgoogleに頼るのはもう依存症だと思う。

そしてあとから試してみたらgoogleで検索した結果から遷移した方が早い気がした。すごいなgoogle。こりゃ病み付きになるわけだ。

今後は自覚して少しは抑制したいと思う。

 

はてなスターはじめてガイド - お問い合わせ - はてな

 

ふむふむ。

あの黄色以外の奴は買うのか。

黄色以外の星がついてたらちょっとレアな感じの挨拶だと思えばいいのかな。

黄色は無尽蔵だけど、他の色のスターも確認できる・・・と。

そういえば、はてなブログはじめたときになんか「ptあげるよ」ってメール貰った気がする。いい機会なのでMyはてなで確かめる。

 

・・・はてな市民(銅)って、なに?

新たな疑問が浮かぶ

昇格制度?

ここはローマ帝国なの?

奴隷から自由市民への格上げクエストがあるの??

 

 

アレだな。

とりあえず勢いではじめちゃったあとに基本的なことをまったく理解してないことに気付くとかなり恥ずかしいね。

今からちょっと説明読んでくる。