afurikamaimaiのブログ

この道は行き止まりだ。引き返せないよ。

想像力を持てとはいうけれど。

人間ちゃんの限界を感じざるをえない今日この頃。

 

ncase.me

 

これの終盤近く、無秩序に繋がりすぎて大変ろくでもない方向へ、というのがある。

これ見た後だったので、この増田と被るのかな、と思ったり。

anond.hatelabo.jp

 

 (強調は吾のほうでやった奴。)

ヘーゲルは入場パス公共圏関係を真っ先に疑った人であった。とはいえヘーゲル最初からブチ切れたりはしない。「公論公共圏における論議、もしくは公共圏のもの)っていいよね、合理的だし」というところから話を始める。でもその合理性って自由主義がベースになきゃ成立しないよね?(みんなが自由意見を言えることが前提なので)、でもその自由主義って本当に公共圏とそこまで相性いいだろうか?とヘーゲルは問う。考えてみればこの矛盾は明らかである司会のいない多人数の会議を考えてみればよい地獄である

 

「あぁなるほど」ってなった。正しいのかどうかは知らん。

ネッツは入場パスの有無についてはだいぶハードルが下がった観があるけど、それでも公論を立てる場としてどうにもしっくり来ないのはこの辺なのかなぁ、ととりあえず解釈しておく。

 

この辺をボンヤリ踏まえたうえで、表題に戻る。

ネッツで発信する時にさ

「いろんな人に見られている、想像力を持て」というじゃないですか。

けど人間の想像力の及ぶ範囲っておそらく、冒頭のページに挙げたような元々の小集団、5,6人のクラスタがいいところなんじゃないのかなぁ、と。

最近の(というわけでもないけど)そこそこ偉い人たちでも

「この人周りみえてんのかな?」

って首を傾げたくなる言動があまりにも多すぎるのは。

 

これは

「その人が異常」

なんではなくて

その人が従前付き合ってきた界隈、うまくやってきた界隈の視界の範囲内においては

「特に問題視される振舞いではなかった」ということではないかなと。

 

たぶん吾なんかもそうなんだよ。

こうやってネッツで書く時にまず「読んでもらいたい人」のことは意識しつつ

その他の人もなるべくDISらないように・・・くらいのことは意識するんだけども

この「その他の人」の射程がどうしても自分の経験の範囲の外には出ない。

ネッツ外の、じっさいにこれまで出会った人やらが「なるべくDISらないように」配慮する範囲の限界になる。

 

で、そういった「自分が届けたい人」以外への視界の広がりは、偉い人でも「経験を元に他者を想像している」点でたいして凡人と変わんないんじゃないのかな、と思ったのです。

さすがに偉くなると交友関係も広くなるだろうから「配慮しようと考えるその他の人」の範囲は吾より広くなるだろうけども、それでも個人の付き合える限界というのはある。

そして、ネッツでの発信力は偉い人になればなるほど遠くまで届いちゃうので、偉い人なりに「配慮してたその他の人」を超えて届いてしまって、相手を傷つけてしまうんではないかな、という風に捉えることも出来ないか、と思いました。

 

誰も彼もが繋がれるようになって、思いも寄らないところにも繋がってる時代に

防衛策として「想像力を持て」ってのは正解ではあるんだろうけども、限界もあろうよ、と思った次第。

イラッとくる言動をする偉い人というのは沢山居て、そういう連中の言動に想像力の貧困を見て本当にクズだなぁ、と見下げることも多々あるのだけれども。

自分の言葉も(射程が短い分届いてないだけで)、もしも届いたら他人を傷つける可能性は確実にあるんだな、と思うと、あまりその「想像力の貧困」を叩くのもかっこよい振舞いじゃないな、とちょっとだけ反省しました。

 

ただ。

想像力の貧困と欠如で傷つけてしまった相手からの異議申し立てに対する謝罪は必要だろうけども、あらためて「繋がってしまった」想像の範囲外の人に届く言葉を練り直すのはこれはよほどのセンスのある人じゃないと無理なんじゃないのかなぁ、と思ったり。

この辺が冒頭のサイトで示されている、集団と集団同士が接続するのではなくて、相互の集団の代表みたいなのが繋がりあって英知を高めるということなのかな、と。

「集団内にも通用する」

「集団の外にも架橋しうる」

そんな言葉で語れる人だけが、外と繋がる。

 

そのほうが多分、うまく行くんだろうな。

今みたいにある思想傾向を持って固まってる集団の構成員みんなが、好き勝手に繋がりあうとマウンティング合戦になりがち。

 

なんかもうフェミつらい

フェミに限った話じゃないが、運動の求心力の維持には、常に目に見える戦果が必要なんだと思う。/それが状況の改善に繋がるか、を振り捨てて「勝ち負け」だけが目的になる、そんな腐った泥仕合、他にも見憶えある。

2018/10/08 09:28

 

こうやって「自分の足を引っ張るバカな味方」みたいに切断することもあれば、

敵対勢力の「もっともおバカで無能な奴」を集中砲火で潰して「われ討ち取ったり」ってやったりする。

 

不毛だよなあ。

 

現状の自由な公共圏(ネッツ)における論議

「やっぱり奴らはバカだった」ってムラの中の認識を深め合うだけに留まってるように見受けられるのはせつない。

現状どうやら「ムラの中では偉い人」も、ムラの外≒「経験を元に配慮している他者よりも外側の他者」に通用するほどの普遍性のある語りが出来ないのは、どのムラも大同小異なのだから、そこをお互いに詰ってもしょうがないのではないか。

 

不毛な争いから抜け出すには、公論を立てる公共圏への入場パスに

「相手の言ってることをひとまず呑みこむ度量」

「自分の言いたいことを相手(これまで想像の及ばなかった相手にまで)に届ける器量」

を条件として付け加えなくちゃいけないのかも。

こうなると参加できる人間は激減するだろうが。

 

まぁ・・・実際にできるか否かは措くとして、そういう心構えをもってネッツに接する、くらいのことは凡人でも出来ると思うので、変にカリカリせずにひとまず相手の言うことを聞く、自分の言いたいことを伝える時に少しは客観性があるかどうか見直してみる、ということは心がけていきたいな、と思った次第。

 

ちょっとここの所眺めてるネタのところかまわない延焼ぶりに中てられて、荒みがちになってる。深呼吸。睡運瞑菜。笑門来福。

だってしょうがないじゃない。

 

 

ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 1 (ヤングアニマルコミックス)

ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 1 (ヤングアニマルコミックス)

 

 

巡回中のブログで言及されてたので、こちらでも紹介しておこうかな、と。

とにかくいっぱいいろんな人に読んでほしい。

qianchong.hatenablog.com

 

tyoshiki.hatenadiary.com

 

細かい内容は触れないほうがいいのかもしれない。

読んで判断してもらうのが一番いいと思うので。

 

 

とはいえこれだとブログが終わってしまうので、冒頭部分だけでもちょっと触れると

「俺きっと、このシチュエーションだと小山くんだわ」

って思いました。これは読んで確かめてほしい。ぜひ!

 

 

往々にしてそんなもんなんだよな・・・と。

平時ですら、自分の望んだような〆方で幕を下ろすことの出来る人間のほうが稀なわけで、ろくでもない状況にいきなり放り込まれて望んだようなオチのつく人生を送りました、ってなると思うほうがおかしい。

だから、ちょっと落ち着いて考えてみれば、死者を突き放してみれば

「こういうのもあるだろうな」というのは理解できる。

けどこの切断が難しい。よく見知った相手であればあるほど。

その無念はいかばかりか。

となると・・・ってことでコレが次の主人公の行動とも繋がってくるわけですが。

この話を読みながら、「進撃の巨人」冒頭のシーンを思いだして、「その人の死を看取ったもの」が、それを近しい人に伝える時に、どっちが正解なんだろうな、としばし悩む。この比較はまたそれとして興味深くはあるんだけど、本題じゃないので措くとする。

 

演出の上手さに感心しました。

このときの「死の伝え方」で主人公は、たぶん気付かない方がよかったことに気付いて、そのことを悩んだりもしてるんだけど、それはそれでいったんオチがついたはずのこの話を、2巻でもっかい持ち出して認識を揺さぶる感じがいいと思う。

 

果たして、それはホントにウソなのか?

いやそもそも「ホント」ってなんなんだろう?

 

ってなる仕掛けの上手さ。

これは本当に自分で読んで感じていただきたいところ。

ウソとかホントとか、そういうところを超えた話になってると思います。

死を脚色したことを「これで良かったのか」と悩んでる主役も

聞くかぎり脚色したとしか思えない「有り触れた良くある美談」を語る負傷兵も

どちらもあの場でのありようとして、そうあるしかなかったんではないか、と思わせる。

※ちょっとネタバレになるので反転しておく。

読んだ上で色々感じてほしいので。

 

他にも色々と優れた漫画だと思うけども、いまのところ一番印象に残ったのはこの一連のエピソードでした。

なんだろう、言葉というか、お話が、それを受け取る人を超えて一人歩きしていく感じがぞわぞわします。もっと上手く表現したいけど、どう言えばいいのか思いつかない。

そんなことを意図して言ったわけではない、はずの言葉と話が、その伝えたかったことを超えて広がっていく感じ。

2巻の負傷兵が、あまりに美断じみた美談を語るのも、主人公が小山の死を脚色したのも、小山の父の死が(おそらくは)脚色して伝えられたのも、語った者の意図の第一として「死者の名誉を守る」があると思う。けれども、その意図を超えて言葉が受け止められて消費されてしまっている感がある。小山の父→小山の「あるべき皇軍兵士」の典型としての受け止められ方もそうだし、負傷兵の語る上官の死の場面もそう。

「そうでなければならない」型が自覚的にせよ無自覚的にせよ、生者の側に抜き難く埋め込まれていて、そこから逸脱したリアルを伝える言葉が退けられている感じがする。

とはいえ、その言葉を語る人が「嘘を吐いている」と断じるのもここでは間違っている気がして、なんとももどかしい。このもどかしい感じが「上手いな」と感じた次第。

一話だけなら「意図してついた嘘」で戦争の悪いところ、という感じだけども、2巻のまで合わせると、これを嘘と呼ぶのはあまりに・・・ってなるのがとても上手い。

 

※盛大にネタバレなのでもう一回反転。

 

連載継続中なのでこの先も楽しみです。

 

 

※作者の対談も参考になります。

触れられてる「総員玉砕せよ」は本当にいいぞ。これもマジで読むべき。

natalie.mu

 

 

総員玉砕せよ!―戦記ドキュメント (SHUEISHA HOME REMIX)

総員玉砕せよ!―戦記ドキュメント (SHUEISHA HOME REMIX)

 

 

 

そして僕は途方に暮れる。

先月末からしばらく調子が悪かった。

今も本調子ではないかな。

毎年季節の変わり目には体調がおかしくなる。

吾ながらそろそろ慣れてほしいと思う。

まだ若い頃はよかった。

ちょっと調子が悪いかな、と思っても翌日にはスッキリしていることも多かった。

30も半ばを過ぎるとそんなこともなく、調子を崩すと引きずるようになった。

気温がいっぱい下がって寒暖の差が激しくなってるのに

「まあ大丈夫だろ」と舐めてかかった翌朝から喉がガラガラして一週間声がまともに出ないのを経験したあたりで少しだけ学習した。

なんか肌寒いな、と感じたらちゃんと暖かくして寝るようにした。

そうすると調子は崩すのだけど、若い頃とおなじように引きずることなく回復することが多くなった。

今回もそのはずだったのだが、ちょっと対策が薄かったらしい。

加齢による体力の衰えは想像以上である。

この調子で衰えていくのなら、季節の変わり目、朝夕の寒暖差がシニアには致命傷というのが体の底から納得できる。

今の時点でこの有様なのだから、より衰えた時の状況は目に見えるよう。

少しは鍛えたほうがいいのだろう。

 

今回の体調不良ではいつもの体の不調とはまた違った発見があった。

二日ほどダラダラ喰っちゃ寝で体力の回復を待ってたのだが、寝すぎて体が固まってたのをほぐしていた時に気づいた。

背筋伸ばしたりあちこち屈伸したりしてると体の関節からこりこり音がするのはいつも通りなんだけど、いつまで経っても肩の音が消えない。

痛くはないのだが左肩を回しているときにどうしても「こりっ」って音がする。

消えない。

拳を上に向けて体の横でひじを曲げた状態から、肩を軸にして肘から下を思いきり後ろに引くようにすると、音がする。

普通にグルグル回したりとか腕を伸ばしたまま後ろに引くとかしても鳴らない。

(どうでもいいのだが腕を曲げている時の方が、腕を伸ばした時よりも後ろ側への可動域が広い気がする。意識したことなかったがどういうカラクリなんだろう?)

 

右腕の方は同じようにして動かしても、肩が鳴るということはないし、左腕も鳴るのは肘を45度くらいの角度で曲げて、体の脇腹近くから動かした時に限られるので、生活に特に支障はないと思う。

 

じっさい、今のところはない。

 

ただ、長いこと横になった後に体をストレッチしたときに、しばらく体の関節から音が鳴るのは今まで通りだけど、音が残ったままになるのは初めてなので、こうやってどこかしら体がジワジワおかしくなっていくのかな・・・などと感じました。

とりたててどうこう言う問題でもないし、きっとこのまま放置して過ごすうち慣れてしまうんだろうけど、昔もこういう体のちょっとした違和感があったけど、いつの間にか治ってることが多かったよな、と思いだしたり。

 

ちょっとした不調がいつの間にか治る、というのが期待できなくなる・・・orz

 

落ち込んだりもしたけれど私は元気です。