あくまで個人的なところをば。
この辺の話題何度も繰り返してて吾ながらよく飽きないな(読んでる人はすでに飽きている)、と思ってたんだけど、結論めいた事にたどり着いたので忘れないように書く。
漠然と「読者がいるからブログは日記とは違う」と考えていたんですけど、この画面の向こうの読者以前に、もうワンクッション「自分に読ませる」というのがあることに気付いたのです。
日記の場合は、書く自分と読む自分が未分化な印象がありますが、ブログの場合は
書く自分 → 読む自分 → ひょっとしたら他の読者
みたいな階層構造になっていると思います。
これはちょっと前に始めたノンストップライティングの影響もあると思うんですが、あれホントにけっこうな頻度で日記帳になってしまうんですね、ただ書くことだけを意識していると。
で、その日記帳化したノンストップライティングのテキストを眺めてると、なるほど意味が分からない、というか、「てにをは」や、誤字脱字を整えてもこれ読んで意味が通じるのは自分だけだろうな、って文章がいっぱい出てきます。思考の羅列なので文脈がいきなり飛んだり、同じ言葉が延々栗返されてたり、とにかく見せられるものじゃないです。
しかしこれ、誤字脱字と勢いを無視したらほぼ普段の日記とさほど変わらないんですよね。文脈が飛ぶところもしょせん自分の書いた文章なので自分で想像が容易につきますから、特に読みにくさは感じないわけです。
これが、書く自分と読む自分が未分化なイメージの根っこです。
いっぽうでブログの場合は、こうした脈絡のない文章のスキップをそのまま出すわけにはいきません。じっさいに文脈が飛ばないで書けているかどうかは別として、そこは意識して何とか体裁を整えなくてはいけないという意識が働きます。
特に誰か、という具体的な読者を意識するわけではないのですが、そうした漠然とした読者がいるかもしれない、という視点で文章を読み始める自分がいると、いうこと。
ここがブログと日記の吾にとっての決定的な違いだと考えました。
内容の薄さ軽さを自虐したり揶揄したりして
ブログじゃなくて日記でいいじゃん
ってのは頻繁に目にしますし、吾もけっこう自虐的に言ってますけど、ぜんぜん違いますよ。
日記は書いてないことも勝手に補完して読んでくれます。自分は自分に甘いから。
ところがブログはそうは行かない。書かれてないことは読まれないわけです。
ブログの読者、という漠然としたモノに成り代わって、とりあえずは文章を審査する審判として「読者としての自分」を想定して書かざるを得ないブログは、その辺をほとんど意識しなくて済む日記とは大いに異なるな、というのが現時点の結論です。
そして、この「読者としての自分」にどれだけ厳格さを設定できるかが、ひとまずブログ書く上でのキモになってくるんではないかなと思いました。
「大丈夫、これくらいならみんな分かってくれるよ(みんなって誰さ)」
って甘めの審判でスルーすれば、スルーしたなりの文章になるだろうし、
「これじゃぜんぜん通じないよ、やり直し」
って厳しい審判に晒されれば、素人なりにそこそこ読める文章にはなるでしょう。
おそらく。
文章力を鍛えるためにアレコレ本を読んでたけど、他人である読者に届かせる前に、まずは自分が厳格な読者になって、その自分に対しても説得力のある文章を書けるようになりたいものです。
・・・書いてて気付いたんですが、吾の場合
「ブログじゃなくて日記でいいじゃん」
って自虐は、書いてる自分が読んでる自分のツッコミに耐え切れずに、
「別に日記みたいなもんだからそこまで厳格に審判しなくてもいいじゃんよ」※厳格ではありません、フツーに読んだだけです
と言い訳してるようなもんだな、と思いました。なかなか恥ずかしい。
棚に上げるのはいいが開き直るのはいけない。
読んでる自分の背後にいる読者までは届かないにせよ、せめてフツーに読んでる自分は納得させられる程度にはキチンと書こう、と思った次第。