ブコメもいっぱい左右に分かれて大騒ぎしてていつもの光景。
まあどうでもいい話。
それよりさ、じっさいの修学旅行する子供にとってどっちがいいんだろうな、っていう。
万博の方は修学旅行優遇パスみたいなのを設定してますよ、って広報してた記憶。
それ使ってたぶんそこそこ空いてる会場で自由に見て回れる可能性と
USJのそれなりに混み混みかつ修学旅行特有のギチギチの班行動と時間スケジュール。
(今はそうではないのかもしれんが)
天秤に掛けたらどっちが絶対に良い! てのは
ブックマーカーはてなで蠢く主義者たちの叫ぶほど自明ではないよな、って思いました。
なんにせよ無事に閉幕まで進みますように。多少の赤字はもうしゃーない。
それが日本の興行経営の実力として受け止めるしかない。
めたん、めたん!
と騒ぐのならそれ回収してエネルギーとして再利用!
万博の消費エネルギーの大半は夢洲ガスで賄っております!!!!
みたいな、テクノロジーの勝利を見せつける舞台になればいいな、と思ってましたが、そういう発想が1970年万博みたいな感覚なんだろうな。
こういう視点は大事にしていきたいわね。
いっそ食い倒れ万博とかしたら、大阪っぽくてよかったのでは。